実際の43Tabs
何故か、いきなりアクセスが増えたと思ったら、LIfehacking.jp さんの「これが情報カードシステムの進化形:PoIC + 43Tabs」という記事と、PoIC の中の人ことHawkさんのPile of Index Cardsというブログの「Fertilisation」という記事で取り上げて頂いたようで、驚くやら面映いやらといつた感じです。まさしく天網恢々というやつですね。ちょっと違うか。
43TabsはGTDとPoICを経験していなければ、組み合わせてみようなどと思わなかったでしょうし、Lifehacking.jpさんの呼びかけがなければブログに書こうとも思わなかったでしょう。伏して感謝致します。ありがとうございます。
しかし、43Tabsの運用は簡単で、Tabさえ作ってしまえば、取り立てて他に説明することもありません。そこで最後にコメントでの希望もありましたし「PoIC + 43Tabs」を写真で紹介してみます。ただ、実物は意外にショボクて、PoICのようにカッコいいものではありませんので、ご容赦ください。そして、写真の色が悪いのは東芝のケータイだからです。
これが実際の「PoIC + 43Tabs」システムです。PoIC部分にカードが少ないのは、前回の記事を書くために使用したので、保存用のドッグに移したせいです。
左側がスタンプ台と日付スタンプ。右側にはペンスタンドにペンとロディアと偽ロディア。 タブは、単色のものを使用すればもっと見栄えよくなるでしょう。東急ハンズには売っていなかったので、こうなりました。 |
|
これが『クリアークラフトケース No.199 レタースタンド』です。100円ショップの「Meets」で購入しました。
中央に仕切り板があるのが判ります。この板を境に前部を43Tabsに、後部をPoICに使用します。 タブをセットアップするとあつらえたようなサイズであることが判ります。 『クリアークラフトケース No.197 ペントレー』の上に『クリアークラフトケース No.198 ペンスタンド』とレタースタンドを載せたところ。 |
|
実際の運用風景です。思いついたことを殴り書きしているので、字が汚いです。
@Homeは、このTODOが家庭でのものであることを示しています。そして、一番左上の方眼が赤く塗りつぶされているので、これが繰り返しのTODOであることが判ります。 偽ロディアを横使いで使用しています。内容はコミックスの発売日です。 |
|
43Tabsは、この程度の大きさなので、5×3サイズの情報カード用のケースを用意すれば、このように持ち歩くことも出来ます。 |
前回、用意するものの中にカレンダーを入れておくのを忘れました。43Tabsを運用するには、隣に小型のカレンダーが必要です。毎週X曜日に実行するというような繰り返しのTODOを、次回の督促日に回すのに必須ですのでご用意ください。
« 43Folders ならぬ 43Tabs | トップページ | 落ち着いてきたので、くだらないことをまたグダグダと »
「PoIC」カテゴリの記事
- Evernoteの中を情報はどのように流れているか(2010.08.20)
- 無印野帳を買ってみた(2010.05.27)
- 僕の中を情報はどのように流れているか(2008.09.01)
- 「Re:PoIC」連載終了〜(2008.04.26)
- Re:PoIC 第五回(2008.03.27)
「それアナログでやってみよう」カテゴリの記事
- 僕の中を情報はどのように流れているか(2008.09.01)
- 「Re:PoIC」連載終了〜(2008.04.26)
- My Moleskine PDA (not reporter)(2008.03.31)
- ユビキタス書斎セット(2008.02.04)
- 実際の43Tabs(2007.11.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 43Folders ならぬ 43Tabs | トップページ | 落ち着いてきたので、くだらないことをまたグダグダと »
写真付で前回よりもとてもイメージしやすかったです。
想像以上にオシャレで実用的そうなので
自分も参考にさせてもらい43Tabs生活をスタートしてみたいとおもいます^^
投稿: cell | 2007年12月 9日 (日) 23時58分
はじめまして。技術評論社の高橋と申します。
メールアドレスがブログに記載されていなかったため、
こちらにコメントさせていただきます。
43Tabsの件で一度連絡を取りたいと思っております。
もしよろしければhttp://gihyo.jp/の問い合わせ口より、
ご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿: 高橋 | 2007年12月19日 (水) 23時31分
ども、野ざらし亭です。
いままで、コメント欄ほったらかしで申し訳ございませんでした。
>cell様
前回のコメント欄でご指摘頂いたように、写真を載せてみました。センスの良い方が作れば、もっとカコヨクなりそうですが(^^;)
もしも、このアイデアがcell様のお役に立てば幸いです。
>技術評論社 高橋様
どのお問い合わせページを使用すればよいのか判らなかったので、とりあえず「Webサイト全体に関するお問い合わせ」から「blog:野ざらし亭」名義で送信いたしました。ご確認下さい。
投稿: 野ざらし亭 | 2007年12月20日 (木) 16時09分